“植物と共生する空間が人間にもたらす効果”についての
トヨタ自動車株式会社との共同研究
当社はCOMORE BIZ(コモレビズ)事業において、現在の事業領域であるGREEN(緑)・SOUND(音)・AROMA(香り)を更に発展させるために、空調・気流や照明・灯りなどの分野への事業拡大や、高度な研究を通じた付加価値向上によるサービスの進化を目指しています。
そのなかで、このたび、当社は国内有数の研究機関を持つトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ自動車)と共同で研究を行っております。将来ますます重要性が高まると予想される“Well-being(人が心身ともに健康に過ごせる状態)”を重視した空間作りにおいて、バイオフィリックデザイン(※)が重要な役割を果たすと考え、この研究を通じ「人間と植物の共生する空間がもたらす効果」の科学的な解明を目指します。
※人工的な環境下において人と自然のつながりを創造し、人の健康と幸福を向上させる空間デザイン。
共同研究における実験空間の一部
共同研究における実験空間
太陽光型環境制御温室(バイオトロン)
トヨタ自動車 未来創生センターが保有する太陽光型環境制御温室(バイオトロン)を活用し、バイオフィリックデザインに基づいた複数の実験空間を製作しました(下図)。
COMORE BIZ × トヨタ自動車「植物と共生する空間が人間にもたらす効果」共同研究
植物と共生しながら働く空間
トヨタ自動車 未来創生センターが保有する実験空間を活用し、植物と共生しながら働くオフィスタイプの空間を製作しました。
COMORE BIZ×トヨタ自動車「共同研究における実験空間 ~植物と共生しながら働く空間~」
太陽光型環境制御温室(バイオトロン)・植物と共生しながら働く空間についての研究内容
3つのテーマに基づく研究を通じて、実験空間と人間との相関解析を行います。
バイオフィリックデザイン空間における定量的な設計指針の確立
・人間が植物に対して感じる主観的指標(柔らかさ、温かみ など)、および植物自体の物理的指標(形状、表面状態など)を数値化し、バイオフィリックデザインの設計指針に取り入れる。
・バイオフィリックデザイン空間における人間の視点位置に基づいて植物による囲まれ感を定量評価し、主観を含んだ人間への評価をしてゆく。
バイオフィリックデザイン空間が人に与える影響の評価
・ストレスや疲労の感じ方の変化を脳血流、心拍データ等のバイタルデータで評価する。
・新たな疲労感の生理指標を確立する。
森林の持つ「人にとって有用な空気質」を再現するための基盤技術開発
・空気中に浮遊する微生物(大気マイクロバイオーム)や生物由来の化学物質(ケモシグナル)を数値化し、森林の空気質の基盤技術開発に取り入れる。
・空気質が人に与える影響を検証する。
共同研究における実験空間の一部
自然の森を再現した空間
太陽光型環境制御温室(バイオトロン)での検証を経て、九州地方に広がる照葉樹林が織りなす日本古来の豊かな自然(土壌、隆起、木、太陽光、揺らぎ、匂いなど)をそのまま切り取ったコンセプトの実験空間を製作しました。(下図)
太陽光型環境制御温室(バイオトロン)の全体像
COMORE BIZ × トヨタ自動車「原始に近い自然を切り取った空間が人に与える効果」共同研究
本物の自然を再現した空間についての研究内容
バイオフィリックデザイン空間における定量的な設計指針の確立
・空気質の見える化技術を用いて、自然度を評価する。
・より自然に近い空間における視覚効果について分析し、評価する。
バイオフィリックデザイン空間が人に与える影響の評価
・自然度合いが異なる実験空間でストレス作業を行った人に与える影響を、心理学的な指標や、脳血流・心拍データ等のバイタルデータ、生化学物質の分析を行い、評価する。
TOYOTA 未来につながる研究 第1回 Genki空間 ®研究 の取り組み 前編 ~自然を「切り取った」空間を実験室に再現~
TOYOTA 未来につながる研究 第2回 Genki空間®研究の取り組み 後編 ~新しい世界を切りひらく 空気質 研究~
本共同研究における植物の選定、空間デザイン・空間設計は、株式会社パーク・コーポレーションの空間デザイン事業部門であるparkERsの協力を受け実施します。
【2020年12月22日ニュースリリース】PBS、トヨタ自動車との共同研究 第3弾″原始に近い自然を切り取った空間が人に与える効果″の研究を開始
【2019年11月13日ニュースリリース】PBS、トヨタ自動車との共同研究 第2弾″植物と共生しながら働く空間が人に与える効果″の研究を開始
【2019年5月21日ニュースリリース】PBS、トヨタ自動車と"植物と共生する空間が人間にもたらす効果"に関する共同研究を開始
学会発表・出願特許
この研究に関係する詳細情報は下記に示す学会や特許で公開しています。
トヨタ自動車とパソナ・パナソニック ビジネスサービスの共著発表
「Well-being を目指したバイオフィリア空間の研究(その1) 研究全体の概要とバイオフィリア空間実験室の作製」(日本建築学会大会 2020)
「Well-being を目指したバイオフィリア空間の研究(その2) 植物の評価 ~植物の形状測定と官能評価~」(日本建築学会大会 2020)
「バイオフィリックデザインによる空気質の変化 その1 化学物質の網羅的解析」(室内環境学会学術大会 2019)
「植物分類システムおよび植物選定システム」(特願2020-123168)
トヨタ自動車、国立遺伝学研究所、パソナ・パナソニック ビジネスサービスの共著発表
「バイオフィリックデザイン空間における大気マイクロバイオームの要因推定」(日本ゲノム微生物学会年会 2020)
「バイオフィリックデザインによる空気質の変化 その2 マイクロバイオームの多様性解析」(室内環境学会学術大会 2019)
トヨタ自動車と国立遺伝学研究所の研究
「Well-being を目指したバイオフィリア空間の研究(その3) 空気質の評価 ~大気ケモシグナル~」 (日本建築学会大会 2020)
「Well-being を目指したバイオフィリア空間の研究(その4) 空気質の評価 ~大気マイクロバイオーム~」(日本建築学会大会 2020)
トヨタ自動車と名古屋大学の研究
「Well-being を目指したバイオフィリア空間の研究(その5) 疲労感への影響評価 ~NIRS と自律神経指標~」
※掲載内容は2020年12月22日時点のものです。