ハッシュタグってなに?その意味から基本的なやり方まで徹底解説

  • コラム
  • その他
  • ハッシュタグってなに?その意味から基本的なやり方まで徹底解説

ハッシュタグってなに?その意味から基本的なやり方まで徹底解説

ハッシュタグってなに?その意味から基本的なやり方まで徹底解説

Twitter、Facebook、Instagram、YouTube、Pinterest、皆さんはこれらのSNSのうちいくつを利用していますか?
実はこれらのSNSは「ハッシュタグ」を利用できる代表的なサービスです。このハッシュタグという言葉を、誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。実は、SNSを利用しているユーザーの過半数近くがハッシュタグを使用しています。
ハッシュタグではプライベートで使用するだけでなく、ビジネスでも使えます。そこで今回は、ビジネスにおけるハッシュタグのメリットを含め、ハッシュタグの基本についてわかりやすく解説していきます。

目次

    ハッシュタグってなに?

    SNS上で記号の「#(ハッシュマーク)」を入れたキーワードを見かけたことがあると思いますが、この「#(ハッシュマーク)」こそがまさにハッシュタグと呼ばれているものです。 ハッシュタグはSNSの投稿に対する“タグ”として利用され、ハッシュタグの後に特定のキーワードを付与することで投稿がタグ化されます。タグ化されることによって同じキーワードでの投稿を瞬時に検索できたり、趣味・関心の似たユーザー同士で話題を共有したりすることが可能です。

    例えば、あなたが「スイカ」に関するいろいろな投稿を見たいと思ったとします。そこでSNSの検索で「#スイカ」と入れて検索してください。 するとどうでしょう? 不思議なことに、スイカに関する最新の投稿が一覧で表示されます。これは、同じハッシュタグを付けているユーザーの投稿です。 「でもそれならハッシュタグを付けなくても、普通に検索すればいいのでは?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。確かに、ハッシュタグを付けなくても「スイカ」と検索すれば同じキーワードが使用された投稿が表示されます。

    しかし、ここで問題となるのが「必ずしもスイカに関連した投稿が表示されるとは限らない」ということです。例えばハッシュタグなしで「スイカ」と検索してみると、JR東日本の「Suica」に関する投稿まで表示されてしまいます。 また、例えばスイカの画像のみを投稿した場合、もしその投稿内に「スイカ」というキーワードがない場合は、スイカの投稿検索結果に表示されません。 つまり、あなたの興味・関心がピンポイントで反映された投稿を検索したり、同じようなユーザーと情報を共有したりしたいという場合はハッシュタグで検索をかけることやハッシュタグ付きで投稿することがベストなのです。

    ハッシュタグはこんな感じで活用しよう!

    SNSアカウント運用の際、投稿を見るユーザーの母数を増やして反応される確率を高めるためには、ハッシュタグの利用が効果的です。 例えばユーザーは自分の求める投稿を探すために、下記のようなハッシュタグで検索をすることが多いようです。
    「何でもいいから、何かためになることを知りたいな~」 →#有益なことをつぶやこう で検索
    「映画に関する情報とかレビューが見たいな~」 →#映画 で検索
    「みんなはどんな音楽を聴いてるんだろう?」 →#Nowplaying で検索
    ※上記はいずれもTwitterの例です
    といった具合に、その時自分が興味・関心のあることにハッシュタグを付けて検索するだけで、ちょっとした知識から最新のトピックまでさまざまな情報を得られます。
    そして自分が「この情報を多くのユーザーに発信したい!」というものがあれば、情報に関連したハッシュタグを付ければよいのです。

    Twitterでの活用例

    例えばTwitterでハッシュタグを付け、特定のコンテンツについて言及する場合は「#任意のコンテンツ名 #コンテンツ名の略称・愛称(例:#ビジネスプロセスアウトソーシング #BPO)」といったように、トピックの内容に沿ったものを採用すると良いでしょう。
    例えば、放映中のテレビ番組についての内容を発信したい場合には「#番組名」のようなハッシュタグを添えるのです。
    使用したタグがTwitter内の「トレンド」欄などでホットな話題やバズワードとなっていた場合には、フォロワーか否かにかかわらず数多くの人がその投稿を目にする可能性が高まります。

    他にも、自身の投稿や活動内容、メッセージなどの認知度を高めたい場合には「#自身で考えたキャッチコピー #オリジナル用語」などをあえて追加しても良いでしょう。そうすることで、フォロワーや関連ユーザーへ「このアカウントはどんな内容の発信をしているのか」をわかりやすく伝えられます。

    Instagramでの活用例

    Instagramの場合、キーワード単位で投稿が検索される機会の多いTwitterよりも一層ハッシュタグの利用が投稿へのリーチ度を左右する要素として関わってきます。
    例えば、自身が撮影した写真を多くの人に見てもらいたい場合は「#写真の場所」「#名称」「#感情」「#日時」「#ジャンル名」など、関連するキーワードをなるべく多く洗い出し、ハッシュタグの内容にバリエーションをもたせると良いでしょう。ハウツー系の短い動画やテキストが主となる投稿の場合にはできるだけ多くの単語をハッシュタグ化することや、ブランディングを意識した投稿の場合には「#オリジナルのキャッチコピー」なども添えることが有効だとされています。

    さらに、Instagramは情報の多くが写真・動画といった視覚情報が中心となる性質をもっているため、海外への広まりも意識して「ハッシュタグの多言語化」に取り組むことも重要でしょう。

    ハッシュタグの歴史

    「ハッシュタグ」と聞くとTwitterを自然と連想する方も多いと思います。各SNSの中でも日本人のユーザー数はTwitterが圧倒的に多いという理由もありますが、「ハッシュタグの起源がTwitterにあるため」というのが最も大きな理由でしょう。
    そもそもハッシュタグは2007年、Twitterにおいてある一人のユーザーがBarcampというイベント開催に際し「#を使ってつぶやこう」と呼び掛けたのが始まりです。
    これはBarcampが「BarとCamp」という2単語からなるイベント名であるため、検索した時にイベントに関連したツイートが他のツイートに埋もれてしまわないためです。
    これを起源にハッシュタグは自然と広がっていき、後にTwitterが公式サポートするに至りました。

    ハッシュタグの付け方は?

    「検索するのは簡単だけど、ハッシュタグを付けて投稿するためには何か登録が必要なの?」 という疑問をよく聞きますが、その必要はありません。
    ハッシュタグの付け方は非常に簡単です。投稿内に「#(ハッシュマーク)」を含めたキーワードを挿入するだけでハッシュタグ付きの投稿がとなります。つまりスイカに関する投稿なら「#スイカ」と入れて投稿すればいいのです。
    ただし、注意点もあります。それはまず「#○○」の前後にスペースを空けることです。前後にスペースがなければハッシュタグとして認識されないので注意しましょう。

    加えて、ハッシュタグを効果的に運用する上では「投稿内容に沿ったものを選定する」「むやみに情報をハッシュタグ化しない」「長すぎるタグは避ける」といったポイントがあります。
    投稿内容とあまりにもかけ離れたハッシュタグの利用はユーザーにとってはノイズとなり、「関係のない情報」として遮断されるばかりか不信感を募らせる原因にもなり得ます。1投稿ごとに大量のハッシュタグを挿入することもユーザビリティーの観点からは好ましくないため、できれば数個程度の利用に留めておくと良いでしょう。タグ自体が長すぎる投稿なども、「実際に伝えたい内容から離れる」「ユーザーが反応しづらくなる」といった懸念があるため、1語でまとまるものを優先して活用することをおすすめします。

    ハッシュタグを付ける際の注意点

    ここでは、ハッシュタグを投稿に挿入する際の注意点についてご紹介します。

    「#」は「ナンバー」で

    ハッシュタグを表す記号は「#(ナンバー)」であり、「♯(シャープ)」とは似て非なるものです。入力時によくある失敗が、「記号を誤ったためにハッシュタグ化されない」という基礎的なミスです。投稿時には細かくチェックを行うことが大切です。なお、SNSの種類によっては全角の場合にハッシュタグと認識されないことがあるため、あわせて注意が必要です。

    数字だけのハッシュタグは作成しない

    ハッシュタグを数字だけで構成することも、避けたほうが無難だとされています。例えば「#20210401」というタグが存在したと仮定しますが、これだけを見てもその投稿に何の意味があり、どのような文脈やトレンドが発生しているのかをくみ取りづらいでしょう。
    SNSによってはそもそも「数字のみのハッシュタグ作成には未対応」といった場合もあります。なるべく数字以外の文字も採用し、「何についての言及なのかを一目で判別することができる」状態にすることを意識すると良いでしょう。

    &は使わない、前後に半角スペースをいれる

    各SNSの性質上、キーワード間に入った文字以外の情報を処理することが難しいため、ハッシュタグ内では多くの記号が利用できません。加えて、前述の通り「#○○」の前後には半角スペースを入れないとハッシュタグとして認識されないため、注意が必要です。このことから、複数のキーワードについて触れたい場合には「#〇〇&××」ではなく「#〇〇 #××」と複数に分け、ハッシュタグとハッシュタグの間に半角のスペースを入れることもが必要です。

    ビジネスでハッシュタグを使用するメリットは?

    SNS黎明期からソーシャルマーケティングと称して、TwitterやFacebookといったSNSを利用することはごく当たり前のことでした。これがハッシュタグの登場によってビジネスでのSNS活用が大きく変化したのです。

    キャンペーンの参加率を高められる

    従来SNS上でのキャンペーンに参加してもらうには、ユーザーが登録などを行う必要がありました。ユーザー登録という作業は基本的に手間がかかるので、なかなか参加者が集まらないといったケースも少なくありませんでした。一方現在では、キャンペーンに適した特定のハッシュタグを作成し、ユーザーに同じハッシュタグを付けて投稿してもらえば簡単にキャンペーンへの参加を募ることができます。これなら都度個人情報などを登録する必要もなく、ユーザーも各々好きな投稿をしつつキャンペーンに参加できます。
    キャンペーンによっては「サービスの認知度が200%向上した」といった事例もあり、ハッシュタグはソーシャルマーケティングを行う上では欠かせない要素となっています。

    投稿を収集しやすい

    SNS上に限らずオフラインなどでプロモーションやキャンペーンを開催するにあたり、TwitterやFacebookでの関連投稿数を調べるのは拡散率を可視化する上でとても重要な作業です。しかし前述したようにハッシュタグなしの投稿では、関連性のない投稿まで表示してしまうので集計が大変でしょう。
    そこでハッシュタグ付きの投稿を促せば、集計作業など必要なく瞬時にどれくらい拡散しているかを確認できます。また、SNS上ではプロモーションやキャンペーンが炎上するといったケースも珍しくありません。もしも炎上前にこの兆候を察知できれば、被害を最小限に留めておくことができます。 ハッシュタグを活用すれば関連投稿を瞬時に一覧できるため、炎上の兆候をキャッチすることができます。

    より広範囲にリーチできる

    ハッシュタグは既に多くのユーザーに利用されており、SNSユーザー数全体の過半数に届くというところまできています。
    加えて「他者が使用しているハッシュタグをチェックしている」というユーザーも多いので、より広範囲にリーチできるというメリットがあるのです。

    関連した投稿を探せる

    SNS上でプロモーションやキャンペーンを展開する際は、まずユーザーニーズの動向を探るところから始めることが多いでしょう。
    例えば「このおいしいスイカを全国の皆さんに知ってもらいたい!」というプロモーションなら、まずは「#スイカ」で検索をかけてみてどんな投稿があるのかをチェックしてみることです。「スイカ好きにはどんなユーザーが多いか?」や「スイカをどのようにプロモーションしていけばよいか?」など、戦略立案に役立てることができます。

    投稿を管理しやすくなる

    プロモーションやキャンペーンを行う際に、複数のアカウントから展開するというケースがあります。しかし、マーケティングにかけられる人的リソースが限られている中で、各インフルエンサーの投稿内容をTwitterやInstagramなどのSNSアカウントごとに確認するのは手間もかかり、管理が大変です。
    そこで、プロモーションやキャンペーン毎にハッシュタグを設定しておくと、各インフルエンサーの投稿状況も容易に確認できるのです。
    以上がビジネスにおけるハッシュタグのメリットです。ビジネスのプロモーション活動に、今後ますますハッシュタグの活用が欠かせなくなりそうですね。

    まとめ

    今回はハッシュタグの基本、使い方、ビジネスにおけるメリットなどを解説しましたが、知れば知るほどハッシュタグが魅力的なものに映っているのではないかと思います。
    事実、ハッシュタグをうまく利用できれば、プライベートでのSNSもビジネスにおけるSNSも効果的に活用できます。ただし、使用する上でのルールなどもしっかりとあるので、適切に使用しなければ「もろ刃の剣」になる可能性もあり得ます。

    また、ビジネスでのSNS活用をさらに促進するには、そもそもハッシュタグを付けて投稿をしようと思ってもらえるような、魅力的なコンテンツを準備しておくことが大切です。
    パソナ・パナソニック ビジネスサービス(PBS)では、動画や映像、3DCG、XRコンテンツなどさまざまなデジタルコンテンツ制作に対応していますので、ご興味のある方はぜひ「デジタルコンテンツ制作」をご覧ください。

    デジタルコンテンツ制作

    お問い合わせはフォームからお願いします。

    関連コラム

    お気軽に
    ご相談ください。

    お問い合わせ

    各サービスの導入事例を
    ご紹介しています。

    導入事例

    サービスの資料が
    ダウンロードいただけます。

    資料ダウンロード