新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により、感染症対策や衛生管理の重要性が再認識されています。各企業においても、危機管理上の重要課題としてオフィスの除菌・消毒などに取り組んでいるのではないでしょうか。
とはいえ、市販品のアルコールスプレーなどによる消毒だけでは十分な感染症対策になるとは言い切れない部分もあります。そこで現在注目を集めているのが、オフィス全体をまるごと抗菌できる「デルフィーノ(delfino)」という抗菌製品です。今回はデルフィーノの効能やメカニズムなどについてご紹介します。
目次
デルフィーノとは?
デルフィーノ(delfino)とは、株式会社デルフィーノケアが製造・販売する抗菌・防臭剤です。「感染ゼロを目指して」をコンセプトに、酸化チタン・銀・プラチナの3種の触媒の組み合わせによる相乗効果で高い抗菌力と消臭効果を実現しています。
複数の触媒が持つ抗菌作用を生かして個々の弱点を補いつつ、それぞれの効果を相乗的に高めている点が特徴です。
デルフィーノの効果を後押しする新技術とは
デルフィーノは、抗菌剤では世界で初めて3種の触媒反応を組み合わせた製品です。光触媒(酸化チタン)・抗菌触媒(銀)・三元触媒(プラチナ)の3種の触媒が用いられています。
ここでは、それぞれの働きについてご紹介します。
酸化チタン
酸化チタンは「太陽光などに含まれる微弱な紫外線が触媒となって、細菌と結びつくことで酸化による殺菌を行う」という 研究結果が報告されています。その酸化効果は塩素や水酸化水素、オゾンに勝るとされています。加えて、薬剤を用いないことから耐性菌を生み出さないという特色があります。
なお、酸化チタンには「光が届かない場所では効果を発揮できない」という難点がありますが、デルフィーノではそれを補うために銀とプラチナを組み合わせています。
銀
銀は古くから殺菌作用を持つ物質として知られ、細菌の酵素と結びつき活動を停止させる働きや細胞分裂を停止させる働き、活性酸素の反応によって細菌の細胞膜を破壊する働きなどがあるとされています。
プラチナ
プラチナは自動車の排ガス浄化などに用いられており、酸化還元反応によって有害物質を水や二酸化炭素、窒素などに変換し無毒化する効果があります。また、医療用の抗菌シーツなどにも利用されています。
接触感染の予防も可能!デルフィーノの効果や機能

デルフィーノには抗菌・抗ウイルス・消臭・防カビ効果があります。感染症の予防はもちろん、カビや臭いの原因菌を断つこともできます。
感染症の経路には大きく分けて、咳やくしゃみ、呼気から感染する「飛沫感染」、大気中の病原菌を吸い込むことで感染する「空気感染」、病原菌に触れることで感染する「接触感染」の3種が存在します。とくに感染リスクが高いとされている接触感染はマスクや空気清浄機での対策が難しいとされていますが、デルフィーノは接触感染の予防にも有効です。
デルフィーノは専用の噴霧器によって3ミクロンの霧状で噴射され、空間全体をコーティングします。これにより壁や床だけでなく、家具やOA機器など普段使いで触れるものにも細かな粒子が付着し、効果を発揮します。
加えて消臭効果についても病原菌由来のものだけでなく、タバコ臭やアセトアルデヒドによる異臭など化学由来の臭いにも対応しています。
SIAA(抗菌製品技術協議会)の基準をクリアし、安全性も抜群
デルフィーノの主成分である銀や光触媒は、子どものいる場でも問題なく導入できるほど高い安全性を誇っています。
抗菌剤・防カビ剤メーカーや試験機関によって構成されるSIAA(抗菌製品技術協議会)の毒性や刺激性、アレルギー性などを調べる安全性試験をクリアしており、抗菌力の高さだけでなく安全性も保証されています。
どんな場所で活用できる?デルフィーノの利用シーンについて
ここまでデルフィーノの機能や特徴、効果やメカニズムについて整理しました。ここでは、デルフィーノの活用シーンについて例をご紹介します。
ウイルスや病原菌はどのような場所から感染する?
前述の通り、ウイルスや病原菌は「飛沫感染」「空気感染」「接触感染」などの経路で広がっていきます。とくに接触感染はドアノブやデスク、トイレや休憩室など、オフィスのあらゆる場所を通じて起こる可能性があります
昨今のさまざまなウイルスなどの流行を受け、除菌スプレーなどによる手指消毒を徹底している企業は多いのではないでしょうか。ですが、あらゆる場所で病原菌が広がっている可能性がある以上、感染予防対策としては不十分かもしれません。社内における感染リスクを減らして従業員の健康と組織運営を守るためには、オフィス全体での抗菌に取り組む必要があるのです。
デルフィーノの噴霧は、オフィス全体の抗菌に効果的です。導入することで接触感染・空気感染の両方を対策でき、衛生面の課題解決につながるでしょう。
さまざまな場所で利用可能!デルフィーノの活用シーン
デルフィーノはさまざまな場所で活用されています。多くの企業が感染症対策やBCP(事業継続計画)の一環として「オフィスまるごと抗菌サービス」を導入しており、医療機関や福祉施設、教育機関での導入実績も多数あります。
またスポーツジムやホテルなどのレジャー施設や、消防や警察といった官公庁の施設にも導入されており、場所を選ばない感染症対策として有効です。サービス業や小売業など、どうしても人の出入りが増えがちな業態においても問題なく利用でき、従事者の感染リスクを大幅に抑えることができるでしょう。
デルフィーノの「オフィスまるごと抗菌サービス」4つの特色

法人向けの「オフィスまるごと抗菌サービス」には、以下の4つの特色があります。
特色1:メンテナンスフリー
デルフィーノの大きな特色として、メンテナンスを必要としないことが挙げられます。
一般的な空気清浄機などを利用して感染症対策を行う場合、定期的にフィルター交換や清掃といった作業を行う必要があります。その点デルフィーノの場合は、コーティング面での化学反応によって病原菌を分解するため、メンテナンスやランニングコストが不要で効率的といえるでしょう。
特色2:感染症対策に有効
デルフィーノはインフルエンザウイルス、ノロウイルスといった感染力の強い病原菌に高い効果を発揮するため、感染症の予防に有効です。企業の衛生面を良好な状態に保つことで、有事の際の生産性低下や社内リソース減少といったリスクを回避することができるでしょう。
特色3:職場環境に安心を提供できる
新型コロナウイルスの流行以降、多くの企業が感染リスクを回避するために在宅勤務への切り替えや出社制限などを行っています。しかし、すべての企業がテレワークへ完全移行できるわけではなく、職種や業種によっては出社が必須となる場合もあります。
潜在的な感染リスクを抱えることは従業員の不安や混乱を招き、モチベーションにも関わります。そのためデルフィーノの導入で感染リスクを低減させ、安心によるモチベーションアップや福利厚生の向上といった効果も期待することができるでしょう。
特色4:企業イメージの向上につながる
現在、多くの企業において感染リスクの低減が重要な課題となっています。まったく対策を行っていない企業は少ないかもしれませんが、昨今の状況において感染症対策の徹底は企業の信頼につながるともいえるでしょう。
裏を返せば、先進的な感染症対策に注力している企業への信頼感が高まる状況とも考えられます。デルフィーノを活用して抗菌・抗ウイルスを徹底することで、企業イメージの向上という副次的な効果も期待することができるでしょう。
まとめ
今回はオフィス全体を3種の触媒で抗菌する、デルフィーノについてご紹介しました。withコロナ・アフターコロナとも呼ばれる現在、感染症対策や抗菌は企業の存続を左右しかねない重要な課題です。
パソナ・パナソニック ビジネスサービスでは、専用の噴霧器でデルフィーノを散布する「オフィスまるごと抗菌サービス」を提供しています。この機会にデルフィーノの導入を検討してはいかがでしょうか。
お問い合わせはフォームからお願いします。